
「自分は高学歴なんだけど、派遣で働くか迷うんだよな。
世の中で高学歴なのに派遣で働く人っているのだろうか…?
実際に高学歴で派遣社員として働く人の本音を知りたいです。」
こういった疑問に応えていきます。
当記事を書いている僕は慶應義塾大学文学部を卒業し、現在は派遣社員として働いています。
派遣社員と聞くと「正社員になれなかった人」という印象を持つのではないでしょうか。
高学歴であれば就職活動でしくじらない限り、大企業の正社員として働けるはずです。
ところが世の中には一定数、高学歴なのに派遣で働く人達が存在します。
今回は派遣で高学歴で働く僕の実体験や、SNS上での声など紹介していきます。
目次
高学歴の僕が派遣社員になった話【実体験】

ここからは高学歴の僕が派遣社員になった話を、詳しく書いていきます。
新卒の会社(正社員)を10ヶ月で退職
僕は慶應義塾大学を卒業後、正社員としてWeb広告代理店に入社しました。2018年4月のことです。
第1志望の会社から内定を貰い、就活でも苦労しませんでした。
ところが入社すると、過度な残業や先輩からのパワハラなどを経験し、業務内容にも興味が失せてしましました。
結局僕は話題の退職代行を利用し、新卒10ヶ月で逃げるように会社を辞めました。2018年末のことでした。
【退職代行EXITの体験談】新卒の僕が入社10ヶ月で退職した話

1年のニート生活&短期派遣を経験
2019年になってから早々に、転職活動を開始します。
ところが書類選考の段階で早々と落とされてしまい、現実の厳しさを突きつけられました。
結局僕は転職活動を諦め、失業手当で食いつなぐニート生活に突入します。
しかし資金も尽きてきたので、2019年7~10月まで短期派遣の仕事を始めることにしました。
データ入力の仕事だったのですが、楽すぎて天国のような環境でした。
データ入力の派遣の仕事はきついどころか楽すぎるのでオススメです【体験談】



僕は事務の仕事を探していたのですが、事務は正社員だと狭き門で、なかなか雇われないのが正直なところ。
しかし派遣であれば事務未経験でも雇ってくれることから、僕は派遣で事務の仕事を探すことを決意します。
派遣社員として社会復帰
そして2020年2月、派遣社員として外資系のマーケティング会社で働き始めました。
英文事務の仕事で、僕の得意な英語を活かして働けています。
仕事自体は楽しいので、正社員時代よりも充実度が高く満足です。
※派遣が楽しいと感じる理由は、下記の記事でまとめています。
僕が派遣の仕事を楽しいと感じる5つの理由【25歳男子の本音】



高学歴で派遣社員として働く人の実態とは


高学歴で派遣社員として働く人とは、どのような人たちなのでしょうか。
Twitterで調べてみました。
就職に失敗した菜々子は高学歴でありながら派遣社員に……。初めて気づく東京に広がる格差。この街で菜々子はどう生きるのか?
新卒で夢叶わず、派遣社員となった高学歴女子。彼女が目の当たりにした“東京の格差”とはhttps://t.co/BPLLPYYDWL
— 東京カレンダーTokyoCalendar (@tokyo_calendar) April 16, 2019
大企業に入ってから思った事
・高学歴でも無能は数知れず
・低学歴で有能な人も全然いる
・高学歴派遣もそこそこいる
・やっぱ学歴と仕事って関係ないわ— まっつん@転職垢 (@Nito_8meta1) July 23, 2019
高学歴派遣おじさん
世知辛いのじゃ~
— jo (@ms0v5cm) September 2, 2019
高学歴(らしい)派遣男子、あのー…教わったことやポイントを手順書見ながらノートに書き出して復習してみては?と提案してみたが、不服だった模様(辛い)
— 自宅 (@uchuuneko) December 21, 2018
>高学歴な奴が増えたがプライドばっか高くて
確かに!
いい大学を出ればいい企業に就職したいもの。
そりゃ辛い受験勉強くぐりぬけりゃそれくらい思って当然。
でも選り好みすればなかなか思うような企業に入れないのが現実。結果、派遣、バイトなどで生活してる
「高学歴」の人多い気がする。 https://t.co/ycuesMiljp— TAD (@xMBiiiXpFUl) December 2, 2019
高学歴でも派遣の人はそこそこいるようですね。
派遣で働くことにコンプレックスはあるのか【高学歴視点】


正直、多少のコンプレックスはある
僕自身、高学歴ながらも派遣で働くことに多少のコンプレックスはあります。
大学時代の同期や後輩は、総合商社・メガバンク・大手飲料メーカーなど名だたる一流企業に就職しています。
派遣と比べれば、年収も地位も雲泥の差です。
それでも働くうちに派遣に慣れていく
ところが実際働くうちに、派遣の仕事にはあっさりと慣れてしまいます。
まず派遣社員は仕事がめちゃくちゃ楽なので、ストレスが溜まりません。
しかも手取りで換算すれば、ブラック企業の正社員よりは給料が高いので、満足しちゃいます。
かなりヌルい感じで日々過ごせてしまうので、良い感じに派遣に慣れていくといった具合です。
派遣社員は社会的な立場が低いですが、露骨に見下されるケースというのはほぼありません。
例えば派遣社員であることを露骨にバカにする友人はいないはずです。
仮に内心見下されていたとしても、表面には態度を出さないでしょう。
高学歴でも派遣の働き方がマッチする人もいる
僕が思うに、高学歴でも派遣の働き方がマッチする人は間違いなく存在します。
特徴を挙げるとすれば、こんな感じです。
- とにかく仕事が嫌い
- ネガティブ思考
- 集団行動が苦手
- 我が強い
- 人の話を聞けない
はっきり言えば、仕事が出来ない人の特徴そのままですね。
高学歴の人は勉強はできるので、作業内容の理解自体はスムーズに出来るはずです。
派遣の仕事は業務内容が単調なので、全くついていけないことはありません。
最初はプライドが邪魔するかもしれませんが、いずれすぐに慣れます。
ストレス抱えて上がり目の無い仕事を続けるなら、派遣の方が人生の充実度はアップしますよ。
僕はマンパワーグループで就業していますが、とてもオススメです。
実はマンパワーグループは日本初の派遣会社なので、長年の実績があります。
営業担当も誠実な印象で、派遣の仕事が初めての人でも安心して働けます。
またExcel講座やTOEIC対策など、スキルアップ制度も充実しています。
少しでも派遣の仕事に興味があれば、まずは登録して求人を探してみましょう。



→実際に僕が就業しているマンパワーグループの公式サイトはこちら