目次
ニートでもできる仕事8選【正社員も目指せます】

ニート「お金も無いし、そろそろ就職活動を始めないといけない…。
だけどブランクもあるし社会怖いし、自分に務まる仕事なんてあるのだろうか?
ニートでもできる仕事が分かると、とても参考になります!」
こういった疑問に応えていきます。
ニート生活が長く続いてしまうと、仕事をするのが怖いと感じるかもしれません。
そこで当記事では「ニートでもできる」仕事をまとめてみました!
「ニートでもできる仕事」の基準
- 人との接点が少ない
- 単純作業が中心
- 空白期間(ブランク)があっても就職できる
一般事務
事務職は主に社内の人と接する機会が多く、社外との付き合いは薄いので、ニートでも適応しやすい仕事です。
ExcelやPowerPointのスキルが身につけば、事務職としてのキャリアも拓けてきます。
ただし事務職は人気の仕事なので、採用のハードルが高いのがネックです。
エンジニア・プログラマー
IT業界は人材不足に悩まされており、2020年には37万人のIT人材が不足するという試算が出ています。
※参考:IT 人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を取りまとめ(経済産業省)
またWeb業界は人材の流動性が高く、採用のハードルが低いのでニートには追い風と言えます。
警備員
警備業界も人手不足に悩まされており、採用を積極的に行っています。
2020年の東京オリンピックの影響もあり、未経験者でも採用される可能性が高いです。
見張り作業や交通整理など、慣れれば単純作業と化すので、精神的なストレスは少なくて楽ですね。
60代以上のシニア世代でも働ける仕事なので、体力に自信がないニートでも取り組める仕事です。
介護職
介護職はブランクがあっても就職しやすい仕事です。
介護業界はとにかく人手不足なので、企業側も人材の確保に必死になっています。
正社員雇用での募集も多く、「ニートから正社員」の実現も可能です。
ただし身体が不自由な人の世話をするなど肉体的な負担が大きく、ストレスも溜まりやすいのがネックです。
コールセンター
コールセンターは私服OK、室内で座りながら勤務なので、体力に自信が無いニートの方にオススメです。
人と話すとはいえ電話越しなので、対面より気は楽かと思います。
ただし人と話すこと自体が嫌い・緊張するなら、コールセンターは不向きな仕事です。
美術館のスタッフ
美術館のスタッフは、ニートでもこなせる穴場の仕事です。
イタズラする人がいないか展示室の見回りや、入館者からの質問対応など、単純作業でストレスも皆無です。
僕は学生時代に2つの美術館でバイトしましたが、給料もらうのが申し訳ないと感じるくらい楽なレベルでした。
接客業
ニートに不向きと思われがちですが、接客業は人手不足の業界なので、採用のハードルは低いです。
業務がマニュアル化されている職場もあり、会話が多くても仕事内容は単純です。
例えばネットカフェは、深夜帯であれば客も少なく清掃業務が中心となるので、ニートでも抵抗無く働けます。
リゾートバイト
リゾートバイトとは、主に観光地にある宿泊施設や娯楽スポットにて、接客や裏方系の仕事を指します。
ニートとは一見無縁の仕事ですが、気分転換で新天地で働きたい人にとっては案外アリかもしれません。
無料の食事付で、水道費光熱費といった固定費も負担してくれるので、月20万円以上を貯金することも可能です。
→【登録無料】リゾートバイトの仕事を探してみる【求人数NO.1のリゾバ.com】
ニートが就活する時に抑えておきたいポイント

ニートから就活する場合、社会との接点が少なかった分、日常生活からの見直しが必要になります。
そこで「これだけは抑えておきたい!」ポイントを、最小限にまとめました。
身だしなみに気を遣う
身だしなみに気を遣うのは、就活する上で基本中の基本です。
ニート生活が長いと、身だしなみにもだらしが無くなり、清潔感は完全に失われてしまいます。
下記に身だしなみで気をつけたいポイントをまとめました。
身だしなみで気をつけたいポイント
- 清潔感のある髪型
※カット5,000円以上の美容院に行きましょう - ヒゲをきちんと剃る
- スーツのしわの処理・適切なサイズ感
- 爪を短く切る
- 靴はきちんと磨く
生活リズムを整える
ニート生活をしていると、どうしても昼夜逆転してしまいがちです。
無理やり早起きして、頭が働かずに実力を発揮できない事態は何としても避けたいところ。
面接がある1週間前から、早寝早起きの生活を心がけておきましょう。
ブランクの理由をきちんと説明する
面接官は、あなたがニート期間中に何をしていたか、100%質問をしてきます。
答えが詰まるようであれば、悪印象は避けられず、面接突破はまずムリです。
ニート期間中の生活で、取り組んでいたことなどがあれば、ポジティヴに伝えましょう。
どうしても理由が思いつかない場合は、後述する転職エージェントに相談してみてください。
転職エージェントを活用する
ニートの状態から就活するとなれば、正直不安しか無いのではないでしょうか。
1人で暗中模索するより、プロの力を頼った方が、力強いサポートを得ながら前向きに進めることが出来ます。
転職エージェントは登録&利用が完全無料なので、面談で正直な悩みや心境を打ち明けてみると良いかもです。
ニートにオススメの転職エージェント
- doda https://doda.jp/
※まず最初に登録したい大手転職エージェント TVCMでも有名 - ジェイック https://www.jaic-college.jp/
※人物重視の企業と面接が可能 誠実なサポートがウリ
- ウズキャリ https://daini2.co.jp/
※キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒なのでニートでも安心

ニートだからといって引け目を感じなくても大丈夫


長期間ニート生活が続いていると、社会と接するのが怖くて仕方ないと思います。
実際僕もニートとして生活していた時は、コンビニ店員と話すのすら億劫になっていました。
とはいえ仕事をきっかけに、あなたのポジティブな面が引き出されるかもしれません。
「いざ働いてみたら、思っていたほど怖くないし、お金も手に入るし人生充実してきた!」となれば最高ですね。