
「パソコンできないし、未経験だけど、事務の仕事に就きたい!でも本当に仕事なんて見つかるのかな…?こんな自分でも、事務の仕事に就く方法や手順があれば知りたいです!」
こういった疑問に応えていきます。
事務は、デスクワークで体力の負担もなく綺麗なオフィスで働けることから、人気の仕事です。
そんな僕でも派遣で、事務未経験の状態から、一般事務の仕事に就くことが出来ました。
結論から言えば、パソコンができない未経験者でも、派遣なら余裕で働けます。
当記事では、
- 派遣社員として一般事務の仕事に就いた僕の体験談
- パソコンできない事務未経験者が仕事を得る手順
- 事務未経験者はどのくらいのPCスキルが必要?
- パソコンできない事務未経験者が大切にしたいポイント
について紹介していきます!
目次
パソコンできない事務未経験者でも派遣なら余裕で働けます【体験談】

僕は2019年7月~10月まで、短期派遣の一般事務(データ入力)の仕事に就いていました。
事務の仕事は未経験で、パソコンもできないし、正直不安でした。
しかし働いてみると、ノルマも無く社員も親切で、とても働きやすかったです。
正社員の事務は人気な上にライバルも多いので、未経験者OKの求人が多い派遣をオススメします。
派遣では年齢を問われないので、30~40代の女性でも就職のチャンスがあるので安心です。
※僕の詳しい体験談は、下記の記事で紹介しています。
データ入力の派遣の仕事はきついどころか楽すぎるのでオススメです【体験談】

パソコンできない事務未経験者が仕事を得る手順


パソコンができない事務未経験者が、仕事を得る手順を紹介します。
と言っても、手順はとてもシンプルです。
①自宅にパソコンを用意する
もし自宅にパソコンが無いなら、事前に用意しておきましょう。
自宅でも独学する機会が無いので、仕事の覚えも遅くなり不便です。
3~5万円の低価格帯のPCで十分なので、自宅に1台は用意しておきましょう。
②派遣会社に登録する
僕はパソコンができない事務未経験者に、派遣で仕事を探すことをオススメしています。
正社員でデータ入力の仕事はほぼ皆無で、高いスキルを持った人がライバルになるので、採用は狭き門です。
一方で、アルバイトだと時給が低いのがネックです。
派遣社員であれば、時給も高く、採用のハードルも低い(未経験OK)のが魅力的です。
数ある派遣会社の中で、僕はマンパワーグループをオススメしています。
マンパワーグループは日本初の派遣会社なので、長年の実績があります。
営業担当も誠実な印象で、派遣の仕事が初めての人でも安心して働けます。
またExcel講座やTOEIC対策など、スキルアップ制度も充実しています。
→実際に僕が就業しているマンパワーグループの公式サイトはこちら
③求人に応募する
早速派遣会社に登録したら、求人を探してみましょう。
パソコンができない事務未経験者は、データ入力の仕事がオススメです。
文字入力だけなので、高度なPCスキルは不要です。ノルマも無いので、焦らずじっくりと仕事に取り組めます。
データ入力の仕事は人気なので、まずは多数の求人に応募しましょう。
30~50近い求人に応募すれば、内定への確率はグッと高まります。
事務未経験者はどのくらいのPCスキルが必要?


事務未経験者に求められるPCスキルは仕事内容によって様々です。
パソコンができない事務未経験者が、抑えておきたいPCスキルを下記にまとめました。
事務未経験者が抑えておきたいPCスキル
- ひらがな・カタカナ・数字の入力
- 右クリックの操作
- インターネットで検索
- (可能であれば)タッチタイピング
未経験者であれば、基本的にキーボードタイピングができればOK。
専門的な知識は業務で覚えていけば、特に問題ありません。
事務職に求められるPCスキル一覧
事務職で求められるPCスキルは主に、MicrosoftOfficeのソフトになります。
事務職であればほぼ100%使うスキルなので、将来的には全てマスターしているのが望ましいです。
ワード(Word)
文書を作成するためのソフトです。書類を見やすいレイアウトに整える機能があります。
そこまで難しくないので、慣れるのも早いかと思います。
エクセル(Excel)
表計算をするためのソフトです。データ管理を行う際は、基本的にExcelを使用します。
「Excelを制するものが、事務作業を制す」と言っても、過言では無いくらい重要なスキルです。
パワーポイント(PowerPoint)
資料作成をするためのソフトです。会議やプレゼンテーションでの資料作成が主です。
事務で扱う機会はWordやExcelと比べて少ないですが、使いこなせると役に立ちます。
独学が不安ならパソコン教室も検討してみよう
どうしてもPCスキルが不安だったり、独学が難しいなら、パソコン教室を検討してみましょう。
独学より費用は高いですが、身に付くスキルは一生モノです。事務の仕事に就く上で、将来苦労せずに済みます。
個人的には大手パソコンスクールのアビバがオススメです。
CMで流れるほど知名度が高く、全国に校舎があるので安心して通えます。
パソコンできない事務未経験者が大切にしたいポイント


コツコツと仕事を進める意識を持つ
事務の仕事はデータ入力や書類整理等、ルーチンワークの連続です。
そのためコツコツと、丁寧に仕事を進めていく必要があります。
また単純作業が得意な人ほど、事務の仕事に向いていると言えます。
単純作業しかできない人こそデータ入力の仕事をすべき3つの理由【派遣がオススメ】



気遣いや笑顔を大切にする
事務の仕事に限ったことではないですが、気遣いや笑顔は周りの雰囲気を明るくします。
突然ですが、あなたはどちらの人と一緒に仕事をしたいですか?
- PCスキルが低くても、愛想が良くて笑顔が素敵な人
- PCスキルは高いけど、常にイライラしていて自分勝手な人
やっぱり愛想が良くて笑顔が素敵な人が良いですよね。
事務はサポート的な業務が多く、社内の多数のスタッフとコミュニケーションを取ることになります。
「あの人に仕事を任せたい!」と思われるためにも、気遣いや笑顔を大切に働きましょう。
マンパワーグループで働く僕の正直な感想を紹介します【評判・口コミ】



→実際に僕が就業しているマンパワーグループの公式サイトはこちら