
正社員より派遣の方が稼げるイメージがあるけど実際どうなんだろう?
正社員として働いているけど、安月給だし責任は重いし、あまり満足していません。
転職活動していて、正社員か派遣で働くか悩んでいます。
実際に派遣で働いている人の、主にお金の話を聞いてみたいです。
こういった疑問に応えていきます。
僕は2020年2月より外資系マーケティング会社で派遣社員として働いています。
以前は新卒で正社員としてWeb広告代理店で働いていました。
当記事を読んでいるあなたは、正社員より派遣のほうが稼げるイメージを持っているかもしれません。
一流企業の正社員には負けますが、ブラック企業の安月給正社員よりは、派遣の方が稼げるのは事実です。
早速、派遣社員として働いている僕の月収を公開していきます。
正社員より派遣の方が稼げるのは事実です

僕は外資系マーケティング会社で、派遣社員として英文事務の仕事をしています。
時給は1,800円+交通費全額支給で、10~18時勤務(1時間休憩)です。
月給に換算すると264,600円です。(時給1,800円×7時間×21日で計算)
税金を差し引いても、手取りで22万円以上の収入があります。残業ゼロでの給与なので、もし残業すれば25%増しで残業代が支給されます。
派遣社員は基本的に残業が少なく、僕も残業ゼロで帰宅しています。
僕は帰宅後すぐに副業に取り組んでいます。ブログとWebライティングで、月に7~8万円ほどの収入です。
派遣社員は交通費が全額支給されます
派遣社員は退職金&ボーナスは支給されません。これはデメリットでしょう。
その分給与に上乗せされていると考えてください。
ただし交通費は全額支給されます。
派遣法の改正により「同一賃金同一労働」の方針が定められました。
派遣社員の交通費が出ないのは過去の話です【ヒント:同一賃金同一労働】

その影響で、派遣社員にも交通費が全額支給されるようになったのです。
もう派遣社員が自腹を切って交通費を負担する時代は終わりを迎えました。
※僕が初めて短期派遣の仕事をした時の体験談を記事にしています。
派遣の仕事に興味があるなら、ぜひ読んでみてください!
データ入力の派遣の仕事はきついどころか楽すぎるのでオススメです【体験談】



派遣社員にもデメリットは存在します


いわゆるブラック企業の正社員よりも、派遣の方が稼げるのは事実です。
しかし派遣社員として働く上でもデメリットは存在します。
1番ネックになるのは、雇用期間の上限が決まっている点でしょう。
派遣法により、派遣で働くには最長3年という期間が定められています。
ここで一旦ですが、あなたに質問したいことがあります。
あなたは現在の仕事を3年以上続ける気がありますか?
もしNOであれば、派遣社員という働き方を検討してみてください。
正社員でも長年仕事を続けるつもりが無いなら、正社員であるメリットを活かさないようなものです。
僕が派遣の仕事を楽しいと感じる5つの理由【25歳男子の本音】



安月給ブラック企業の正社員より派遣の方が充実します


僕は新卒10ヶ月でWeb広告代理店を退職しました。
現在の派遣の充実度が100だとしたら、正社員時代は3~5くらいしかありません。
派遣社員という働き方が向いている人
- 安月給&サビ残&スキル皆無な職場で消耗している正社員
- 楽な仕事でストレス無くまったり働きたい
- 将来フリーランスになりたいので、副業OKの環境が良い
良い会社は年功序列なり成果主義なり、何かしら会社に貢献すれば給料は間違いなく上がります。
しかしブラック企業では、昇給もなく残業だらけで、他社で通用するスキルも特に身に付かない…。
上がり目の無い環境で正社員が本当に安定してると言えますか?
僕は決して正社員自体を否定しているわけではありません。
一流企業の正社員なら派遣以上の給料・福利厚生・社会的地位を手に入れられます。素晴らしいことです。
しかし「ブラック企業」の正社員は派遣より給料低い・残業多い・スキル身に付かないの三重苦です。
刑務所での生活は、労働時間は決まっているし、1日3食あるし、規則正しくて安定しているとは思わないでしょう。
「ブラック企業でも正社員が安定している」というのは、まさにこの刑務所の発想に近いです。
生活するのに十分なお金を稼げなければ、日々の生活に苦労を強いられてしまいます。
手取りを重視するなら、ブラック企業の正社員より派遣の方が稼げるので、派遣を検討してみましょう。
何よりお金に余裕があれば、人生も確実に上向いてきます。
僕自身正社員時代よりもお金の苦労がないので、心にもゆとりが出て、毎日が楽しいです!



→実際に僕が就業しているマンパワーグループの公式サイトはこちら