
学生「就活に失敗して、内定が全然取れない…。入れそうな会社も無いし、フリーターとしてバイトしようかなあ。
でも本当にバイトで良いのだろうか?他に何か良い選択肢があれば知りたいです。」
こういった疑問に応えていきます。
当記事を書いている僕は、2020年2月から外資系マーケティング会社で英文事務の仕事をしています。
また2019年7〜10月に、短期派遣で一般事務の仕事をしていました。
2018年4月〜2019年1月に、新卒正社員でWeb広告代理店で働いていた経験もあります。
就活に失敗してフリーターを考えている学生は、結構多いのではないかと思います。
確かに学生時代に働いていたバイト先で、そのまま働き続けるのは楽そうですよね。
そこで僕はあえて「派遣社員として働く」という選択肢を提案してみます。
「就活に失敗してフリーター」は選択肢としては、かなり勿体ないです。
目次
フリーターより派遣社員をオススメする理由

就活に失敗してフリーターになるより、派遣社員をオススメする理由を紹介します。
時給が高い
派遣社員は基本的にバイトよりも高時給です。
僕は時給1,800円で働いています。ブラック企業の正社員よりも貰えている実感があります。
仕事内容もバイト並なので、時給が高い分大変なわけではありません。
一方でバイトは最低賃金くらいの時給に設定されています。
日本でトップクラスの物価を誇る東京ですら、時給1,000円程度です。
深夜バイトで25%増で働いても、せいぜい1,500円しか貰えません。
昼夜逆転で生活リズムが狂う代償の割に、割りに合ってないですね。
残業が少ない
派遣は残業が少ない職場が多いので、プライベートの時間をしっかりと確保できます。
派遣会社がスタッフの労働環境に配慮しているため、就業先に過度な残業を控えさせているためです。
仮に残業が多い職場でも、求人票の残業時間を参考にすればミスマッチが起こることはありません。
バイトは人不足の店舗が多く、慢性的な残業など、働く時間を自分でコントロールしづらいです。
ただでさえ時給が低いのに、残業も多いとなると、働くこと自体がしんどくなりますね。
正社員と似た仕事ができる
派遣として働ける職種は豊富で、正社員と似たような仕事に就くことが出来ます。
特に一般事務の職種は正社員以上に揃っているので、就職の難易度もかなり下がります。
しかもExcel等のPCスキルが身に付くので、将来のキャリアアップにも繋がります。
将来的に正社員を目指すのであれば、派遣の一般事務はスタートラインとして丁度良いです。
僕は最初の派遣の仕事で、事務未経験ながらデータ入力の仕事をしました。
めちゃくちゃ楽で、時給1,650円という給料で最高でした。
データ入力の派遣の仕事はきついどころか楽すぎるのでオススメです【体験談】

バイトは業務が単調なので、「バイトの雑用」レベルの仕事から抜け出せません。
延々と同じ仕事を繰り返して、学生の延長線上の仕事を大人になっても続けるハメになってしまいます。
大企業で働ける
派遣であれば大企業で働くことは難しくありません。
大企業は大量に求人募集をかけているケースも有り、求められるスキルもそこまで高くありません。
オフィスもきれいなので、快適な環境で働けます。
僕は座席自由でウォータサーバー完備のオフィスのカフェテラスで、贅沢に仕事をしています。
バイトは小売店舗の職場が多く、衛生環境も悪いので、派遣で大企業で働くのとは雲泥の差です。
トラブルの際は派遣会社を頼れる
派遣社員は、派遣会社を通じて就業先に配属される流れになります。
仕事選び・職場見学・就業後のサポートまで、営業担当が親身にサポートしてくれます。
人間関係が上手くいかない、仕事が合わないといったトラブルがあれば、営業担当に相談すればOKです。
あなたと就業先の間に入って、仲介役として問題を解決に導いていくれます。
バイトだと何かトラブルがあっても、自分で解決しなければなりません。
しかもバイトは弱き立場なので、何かあっても味方してもらえることは、まず無いでしょう。
仕事を辞めるのが楽
派遣社員は仕事を辞める時も、営業担当に相談すればOKです。
就業先の人間に直接伝える必要がないので、気が楽ですね。
バイトは直接伝えなければいけないので、精神的に気が引けますよね。
人手不足を理由に引き止められたりして、辞めるに辞められないとなればクソ面倒臭いです。
派遣は営業担当に相談すれば、間違いなく辞められるので安心です。
正社員でもブラック企業で働くリスクは否めない


今まで紹介した通り、就活に失敗したらフリーターより派遣で働くことをオススメします。
正社員で働けるのが理想と言えば理想ですが、ブラック企業でこき使われるというリスクも存在します。
正社員の方がブラックな環境になりがち
質問ですが、あなたはこんな企業で正社員として働きたいですか?
- 毎日2~3時間の残業、サービス残業で残業代はろくに支給されない
- 月給は額面で20万円以下、税金を引かれて手取りは16万円
- 副業禁止なのでお金が無くても我慢するしか無い
- 他社で通用するスキルが身に付かないのでキャリアアップにも繋がらない
「こんな会社あるのかよ!?」と思いがちですが、実は世の中には結構あったりします。
労働局「長時間労働を何とかしろ」
企業「は!何とかしろ」
管理職「何とかしろ」
平社員「は!(勤務記録を書き換える)」平社員「できました!」
管理職「できました!」
企業「できました!」
労働局「よし!」— ブラック企業の深い闇 (@makkuro_ankoku) December 4, 2019
えーいっぱいありますよ(笑)
・介護なんだからボランティア精神でと休日出勤を強制
・えこひいき
・「今すぐきて」と言われ待たされ待たされ「ごめん帰って」
・家族のことにまで口を出す
・上司が部下を守らない
・判子押すくせにチェックしない。けど、ミスがあるとめちゃくちゃ怒る— ひまわり🌻生後3ヶ月ママブロガー (@positivegirl___) October 24, 2018
終礼で
『手の空いた職員は、郵送等の雑務の手伝いをするように』
先日、新人を追い込んで飛ばした、上司の発言
追い込んで飛ばさなきゃ、そんな指示いらないですよ
追い込んで、飛ばせた上司は、手伝わなくて指示出しのみですか
— ハリウッドT@YT登録者1,000人 (@TA82838581) January 30, 2020
なんで定時に帰るの?#ブラック企業あるある
— 【脳筋類】ヒロ (@BigMOON29) February 13, 2019
Twitterを見てみると、ブラック企業で働く人々の嘆きの声で溢れています。
ブラック企業は正社員を「こき使うだけ使って利益を出させるための絞り雑巾」と捉えているのです。
ブラック正社員よりホワイト派遣という選択肢
就活で失敗してフリーターを考えている状況で、優良企業で正社員として就職するのは至難の業です。
正社員という雇用形態にこだわるあまり、ブラック企業にこき使われては身も蓋もありません。
結局1~2年で退職してしまっては、正社員として働く意味も無くなってしまいます。
派遣は最長3年という契約期間がありますが、ホワイトな環境で働けるので、無理なく働くことが出来ます。
派遣社員がホワイトだと感じる5つの理由【残業ゼロで定時帰宅】



まずは派遣社員として働きながら将来を考えよう


就活に失敗してフリーターを目指すなら、派遣社員の仕事を見つける方が確実です。
派遣社員として働きながら、成長できたと感じるタイミングで正社員を目指すという方法もあります。
派遣で職歴を積んでから、正社員に向けてステップアップというキャリアが理想ですね。
バイトだと学生の延長線上というイメージが拭えないため、社会的にキャリアを積むのは厳しいです。


