目次
「退職代行って怪しい…?」→信頼出来る業者なら100%退職出来ます!
- 退職代行を怪しいと感じている
- 退職代行を利用して失敗するのが怖い
- 不安が解消されるなら退職代行を利用してみたい
こういった疑問に応えていきます。
当記事で分かること
- 怪しいと感じる退職代行業者の特徴が分かる
- 退職代行で失敗するケースを知ることが出来る
- 僕が実際に利用した退職率100%の退職代行業者を知ることが出来る
僕は新卒で入社したWeb広告代理店を10ヶ月で退職しました。
すぐに会社を辞めたかった僕は、退職代行業者に依頼を行います。
退職代行業者の中には、悪質な業者が存在するのも事実です。
そのため退職代行業者を利用するなら、その業者が信頼できるか否か、きちんと見極める必要があります。
当記事では怪しいと感じる退職代行業者の特徴と、僕が実際に利用した退職代行業者をご紹介します!
怪しいと感じる退職代行業者の3つの特徴
料金が異常に安い
料金が異常に安い退職代行業者は、絶対に避けるようにしましょう。
1万円前後の料金を提示している会社は「訳アリ」だと考えて良さそうです。
料金システムが複雑
料金システムを複雑にして、後から追加で料金を請求する悪質な業者も存在します。
優良な退職代行業者は、料金を一律に設定しています。
退職代行業者の公式HPを見れば、料金が掲載されているので、料金システムが複雑ではないか確認するようにしましょう。
退職代行の実績&成功事例が不明
具体的な実績を示していない業者も明らかに怪しいです。
「累計〇〇人以上の成功実績」や「退職成功率100%」など、優良な退職代行業者は、堂々と実績をアピールしています。
退職代行が失敗する3つのパターン
業者が行う退職代行が失敗する
基本的に退職代行は100%成功するのが当たり前です。
何故なら、民法で期間の定めの無い労働者は退職を申し出る権利を有しています。※民法627条参照
そのため会社側が「退職を認めない」という態度を取っても、退職を引き留めることは不可能です。
にもかかわらず「直接申し出ないとじゃないと退職を認めない」など、頑固な姿勢を取る会社が存在するのも事実です。
料金を支払った後にバックレされる
悪質な業者だと、料金を支払った後に連絡が途絶えるというケースもあります。
退職代行業者とはメールかLINEでやり取りを行うので、担当者の素性が分からないのが懸念点です。
そのため詐欺の対象にされやすく、被害が及んでしまいます。
会社から損害賠償を請求される
「退職代行を利用したいけど、会社から訴えられたらどうしよう…」と不安な方も多いと思います。
結論から言えば、会社から損害賠償を請求される可能性は極めて低いです。
損害賠償を請求するためには、会社側が裁判を起こす必要があります。
しかし先程にも書いたように、労働者が退職する権利は民法で定められているため、当然違法行為ではありません。
結論:怪しい退職代行業者には絶対に依頼しない
退職代行業者の中には、怪しい業者が一定数存在するのも事実です。
お金だけでなく、あなたの信用を失わないためにも、信頼できる退職代行業者に依頼をしましょう。
最後に実際に僕が利用した退職代行業者をご紹介します。
僕が実際に依頼した退職代行EXITは、心の底からオススメ出来る退職代行業者です。

正直に言えば、退職代行EXITを利用するまではとても怪しいと感じていました。
しかしトラブルは全く無く、拍子抜けするほど簡単に会社を辞められました。
退職代行EXITは累計2500人以上の実績を誇り、退職率は驚異の100%。
下記の記事では、僕がオススメする退職代行業者を合わせて紹介しています!