目次
【2019年版】TOEIC初心者が無理なくスコアを伸ばせる参考書
- 最近英語の勉強を初めて、TOEICの受験を考えている
- TOEICの目標点数を突破したい ※目標点数:500~600点が対象
- TOEIC初心者向けの参考書を知りたい
本記事で分かること
- TOEIC初心者が取り組むべきTOEIC対策用参考書が分かる
- TOEIC初心者が取り組むべき基礎固め用の参考書が分かる
僕は2019年3月にTOEIC830点を取得しています。

TOEIC初心者が無理なくスコアを伸ばせる参考書5選
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5
TOEICの点数を伸ばすうえで、まず最初に全体像を把握することが大切です。
公式問題集で1問1問解き方を確認することで、TOEICの問題パターンが理解できるようになります。
分からなかった単語は全てリングノートにメモしておくと、自分だけの単語帳が完成します。
TOEICに出てくる単語は、一般的な単語帳には載っていないことも多いので、出てくるたびに必ず押さえておきましょう。
出る単特急 金のフレーズ・銀のフレーズ
TOEICを受けるなら金のフレーズ・銀のフレーズは100%必須です。
当シリーズを創刊したTEX加藤氏が神に思えるくらい中身が濃いです。
TOEICで頻出の単語が余すことなく掲載されています。
また複数の意味を持つ単語も、TOEICで頻出される意味で解説がなされています。
試験や他の問題集を解いていても、「この単語金フレで出たな」という瞬間が数百回もありました。
金のフレーズ・銀のフレーズに取り組まないのは、「バットとグローブを持たずに野球の上達に励む」ようなものです。
持っていないなら絶対に買いましょう。
世界一わかりやすいTOEICテストの授業 Part1-4 改訂版
人気予備校講師・関正生先生の著書です。
関先生はTOEICで何度も990点を取得しています。
早朝から授業を受けたい生徒の行列が出来るほどの人気ぶりです。
タイトルからも分かるように、「世界一わかりやすい」シリーズはTOEIC初心者にターゲットを絞っています。
リスニングの問題集ではTOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニングが有名です。
しかし本書の方が易しいので初心者向きと言えます。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
本書の特徴は1000問という膨大な問題数が特徴です。
TOEIC990点満点連発のTEX加藤氏による、TOEICのノウハウが余すことなく注ぎ込まれています。
本書を1冊やれば、TOEICの英文法は完璧です。
世界一わかりやすいTOEICテストの授業 Part7 改訂版
「世界一わかりやすい」シリーズのPart7バージョンです。
目標点数ごとのアドバイスがめちゃめちゃタメになります。
問題が易しい分、体感的にTOEICのPart7の傾向を掴みやすくなっています。
TOEIC700点以上向けだとTOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディングをオススメします。
TOEICの点数を上げたいなら徹底した基礎固めが必要
TOEICの点数を伸ばすには、徹底した基礎固めが必要です。
英語の基礎が固まっていないと、たとえTOEIC対策に取り組んでも、点数は伸び悩みます。
TOEIC600点未満の場合、文法や単語の知識が不足している可能性が高いです。
そこで英語の基礎力を伸ばすために必要な参考書も併せてご紹介します!
総合英語 Evergreen(エバーグリーン)
英文法参考書「Forest」の実質的な続編です。
Forestよりの解説が分かりやすく、より初心者向けに作られていると感じます。
本書を一通り目を通した後、文法毎にTOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問を解くのがオススメです。
DUO 3.0&復習用CD
単語帳は様々ありますが、DUO 3.0をオススメします。
通常だと、単語だけ覚えようとしても、点と点の状態で暗記をしなければなりません。
しかし本書では単なる短文ではなく、面白くて記憶に残る表現が多く、単語の重複無しで短文が並んでいます。
そのため学習者にインパクトを与える形で、好奇心をそそられながら単語を覚えることが可能です。
復習用のCDは通勤時間に聞き流しておくと、ネイティブの発音が耳に馴染むようになります。
まとめ:TOEICで点数を伸ばすには徹底した基礎固めをしよう
繰り返しですが、TOEIC600点未満の場合、単語と文法の基礎が不足している可能性が極めて高いです。
逆に言えば、単語と文法をきちんと勉強して、TOEICの形式に慣れれば、あっという間に600点は超えられます。
TOEICはやればやるほど点数が伸びる試験です。
当記事の参考書はどれも質が高く、あなたのTOEIC学習をサポートしてくれますよ!